(受入分別施設と土壌貯蔵施設について解説)中間貯蔵施設について(その2)

除染、特定廃棄物の処理

写真出典:中間貯蔵工事情報センター(双葉1〜3工区土壌貯蔵施設)

こんにちは。放射線などについて分かりやすく解説している大地(だいち)です。

前回の記事では、そこで保管される土や廃棄物の種類、施設の場所や大きさ、設置されている施設の種類など、中間貯蔵施設の全体像を中心に解説しました。

本記事ではその続きとして、中間貯蔵施設に運ばれてきた土や廃棄物の全体的な処理工程について解説した後、中間貯蔵施設において中心的な役割を果たしている2つの施設:「受入・分別施設」「土壌貯蔵施設」について解説したいと思います。

つまり、今回は、

・中間貯蔵施設では土や廃棄物をどのように処理しているの?
・受入・分別施設ってどんな施設なの?
・土壌貯蔵施設ってどんな施設なの?

こういった疑問に答えます。

○本記事の内容

  1. (受入分別施設と土壌貯蔵施設について解説)中間貯蔵施設について(その2)
  2. 中間貯蔵施設における土や廃棄物の処理工程
  3. 受入・分別施設
    • 荷下ろし
    • 破袋
    • 分別
    • 搬出
  4. 土壌貯蔵施設
  5. まとめ

この記事を書いている私は、2011年の福島第一原子力発電所の事故の後、除染や中間貯蔵施設の管理など、継続して放射線の分野での業務に従事してきました。

その間、働きながら大学院に通い(いわゆる社会人ドクター)、放射線の分野で博士号を取得しました。

こういった私が、解説していきます。

(受入分別施設と土壌貯蔵施設について解説)中間貯蔵施設について(その2)

前回の記事では、中間貯蔵施設の基本的役割や、敷地内に設置されている主な施設について説明しました。

今回は、まず、中間貯蔵施設に搬入されてくる土や廃棄物の処理工程を説明した後に、主要な施設である受入・分別施設と土壌貯蔵施設についてより詳細に解説したいと思います。

中間貯蔵施設における土や廃棄物の処理工程


前回の記事で解説したように、中間貯蔵施設には、福島県内における除染作業で発生する土や廃棄物などが運ばれてきます。

これ以外の工程もありますが、主要なものを上の図に示しました。

中間貯蔵施設には、その敷地外にある仮置場(こちらこちらの記事をご参照ください。)から、除染で発生した土や可燃性の廃棄物が運ばれてきます。

また、一部の可燃性の廃棄物は、敷地外にある仮設焼却施設で焼却されてから、焼却灰として運ばれてきます。

これらの土や可燃性の廃棄物、焼却灰は、必要に応じて、次の処理までの間、保管場において一時的に保管されます。

詳細はこの後で説明しますが、このうち、土壌は、受入・分別施設に運ばれて、大きな石や混じっている可燃物を取り除いた後に、粒径が小さな土のみが土壌貯蔵施設に運ばれます。

除染で発生した草や木などの可燃性の廃棄物は、前述したように、一部は中間貯蔵施設の外にある仮設焼却施設で焼却されてから運ばれてきますが、一部は中間貯蔵施設内に設置されている仮設焼却施設で焼却されます。

この仮設焼却施設には、先ほど説明した、受入・分別施設の分別工程で発生した可燃性の廃棄物も運ばれてきて、焼却されます。

詳細についてはこちらの記事で解説しますが、中間貯蔵施設の外にある仮設焼却施設や、中間貯蔵施設の区域内にある仮設焼却施設で発生した焼却灰は、仮設焼却施設に併設されている仮設灰処理施設においてさらに減容されます。

この仮設灰処理施設からは、将来的な再生利用も見込んだ、スラグや金属類などを回収します。

また、こちらもこちらの記事で解説しますが、この仮設灰処理施設で発生するばいじんについては、廃棄物貯蔵施設において、その更なる処理までの間、長期間保管されます。

受入・分別施設


上の図は、受入・分別施設における除去土壌の処理工程を簡単に図示したものです。

受入・分別施設は、将来的な再生利用も見据え、放射能濃度が8,000Bq/kgを超えるものを処理する施設と、8,000Bq/kg以下のものを処理する施設に分かれています。

ちなみに、中間貯蔵施設の敷地内には最大で9つの受入分別・施設がありましたが、そのうち、4つは2022年度中に解体予定になっています。

詳細な部分は、施設を管理している事業者ごとに若干の違いはありますが、受入・分別施設における基本的な処理工程は上の図の通りで、具体的には、荷下ろし、破袋、分別、搬出、の4つの工程から構成されています。

各工程について、以下の章でより細かく説明したいと思います。

荷下ろし

ここでは、トラックで運ばれてきた、除去土壌等を保管している保管容器が、ベルトコンベアに降ろされます。

トラックは、中間貯蔵施設の外から内部に除去土壌を運ぶ際には、上にカバーをかけていますので、そのカバーを外してからベルトコンベアに一つずつ降ろしていきます。

破袋

ベルトコンベアに乗った保管容器は、受入・分別施設の建屋の中に運ばれていきます。

その名の通り、この工程では、保管容器を破って、中の土壌を取り出しています。

この保管容器の破り方が、各施設を管理しているJV(共同企業体)ごとに少しずつ違っていて、高圧の水、ワイヤー、二軸破砕機などが使用されています。

破られた袋から取り出された土は次に示す分別の工程へと運ばれていきます。

分別

分別の工程では、2回のふるいにかけられます。

ふるいの方法は受入・分別施設を管理しているJVごとに異なりますが、いずれも、1回目は粒径が10cm以上の異物(大きな石など)が取り除かれます。

2回目は粒径が2cm以上の異物が取り除かれますが、この2回目のふるいの前に、改質材が添加されます。

これは、2回目のふるい作業をより効率的に行うために、土壌の性質を改良するものです。

除去土壌の中には、時より含水率が高かったり、粘性が強いため、ふるいにかけることが難しいものがありますが、改質材を添加し、より「サラサラ」した状態にすることで、効果的なふるい作業を行おうとするものです。

こうして粒径が2cmよりも小さな土壌のみが、土壌貯蔵施設へと運搬されることになります。

搬出

2回の分別を経て、異物などが取り除かれた土壌は、受入・分別施設から土壌貯蔵施設へと搬出されます。

土壌貯蔵施設へ運ぶ方法は、受入・分別施設と土壌貯蔵施設との位置関係や、工事の進捗状況も踏まえて、ベルトコンベアで運ぶ場合と、トラックで運ぶ場合の2通りがあります。

土壌貯蔵施設

受入・分別施設から運ばれてきた土壌は、まず、中継ヤードという場所で降ろされます。

この中継ヤードはいわばバッファーのような役割を果たしており、雨天時に土壌貯蔵施設での作業が出来ない場合でも、受入・分別施設で処理した土壌を一定量、一時的に保管しておくことが可能になっています。

中継ヤードからは、取り扱っている土壌の放射能濃度が8,000Bq/kgを超える場合にはベルトコンベアを使って土壌貯蔵施設まで運び、取り扱っている土壌の濃度が8,000Bq/kg以下の場合には、トラックで土壌貯蔵施設まで運びます。

土壌貯蔵施設では、ブルドーザなどを使って、土壌貯蔵施設上に敷き均し、転圧して貯蔵します。

土壌貯蔵施設の底面には遮水シートを敷設し、土壌貯蔵施設上に降った雨水が地下に浸透することを防止しています。

土壌貯蔵施設上に降った雨水は集水設備を使って浸出水処理施設に集められ、必要な水処理を行い、放射能濃度等を測定したうえで、環境中に放流しています。

まとめ

今回は、中間貯蔵施設における除去土壌等の処理工程の説明と、個別の施設、具体的には、受入・分別施設と、土壌貯蔵施設について、その具体的な処理工程を説明しました。

ちなみに、以上とほぼ同じ内容を動画にもまとめてみましたので、よろしければご覧ください。

日本語版

英語版

本記事の英語版はこちらからご覧いただけます。

今回は以上となります。

ご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました