こんにちは。放射線などについて分かりやすく解説している大地(だいち)です。
前回の記事では、被ばく状況の分類について解説しました。
今日は、その続きとして、
・「被ばくの種類」とは何で、どんな種類の被ばくがあるのか。
・計画被ばく状況における放射線防護の考え方について知りたい。
こういった疑問に答えます。
○本記事の内容
- (被ばくの種類についても解説)被ばく状況の分類について(その2)
- 職業被ばく
- 医療被ばく
- 公衆被ばく
- 計画被ばく状況における放射線防護の考え方について
- 線量限度
- 線量拘束値
- まとめ
この記事を書いている私は、2011年の福島第一原子力発電所の事故の後、除染や中間貯蔵施設の管理など、継続して放射線の分野での業務に従事してきました。
その間、働きながら大学院に通い(いわゆる社会人ドクター)、放射線の分野で博士号を取得しました。
こういった私が、解説していきます。
(被ばくの種類についても解説)被ばく状況の分類について(その2)
ICRP(International Commission on Radiological Protection: 国際放射線防護委員会)などの文書では以下の3つの被ばくの種類が定義されています。
・職業被ばく
・医療被ばく
・公衆被ばく
それぞれの被ばくの種類について、以下に説明していきます。
職業被ばく
職業被ばくとは、簡単に言うと、その名の通り、仕事をする上での放射線への被ばくのことです。
例えば、
・放射性物質を使った実験による被ばく
・原子力発電所の事故後の除染活動による被ばく
などがこれに相当します。
医療被ばく
医療被ばくとは、これもその名の通り、患者やその家族が医療の中で受ける放射線への被ばくのことです。
例えば、
・患者が健康診断や治療の中で受ける放射線への被ばく
・患者の家族がやむを得ず受ける被ばく
などがこれに相当します。
公衆被ばく
公衆被ばくは、少し分かりにくいかもしれませんが、職業被ばく及び医療被ばく以外の被ばくのことで、一般的な個人が日常生活の中で受ける被ばくのことです。
例えば、
・大地や空気中の放射性物質から放出される放射線への被ばく
・食事に伴って摂取する放射性物質から放出される放射線への被ばく
などがこれに相当します。
計画被ばく状況における放射線防護の考え方について
それでは、各「被ばく状況」及び各「被ばくの種類」ごとの放射線防護はどのような考え方になっているのでしょうか。
単純には、
「3種類の被ばく状況(計画、緊急時、現存)」×「3種類の被ばくの種類(職業、医療、公衆)」=9種類の状況
が想定されますが、本サイトでは主に、除染作業と関連づけた被ばくについて焦点を当てていますので、医療被ばくは一旦取り扱わないこととし、
「3種類の被ばく状況(計画、緊急時、現存)」×「2種類の被ばくの種類(職業、公衆)」=6種類の状況
について解説してみたいと思います。
まずは、計画被ばく状況における放射線防護の考え方です。
この際、重要になるのが、
・線量限度
・線量拘束値
という考え方になります。
いずれも、基本的に計画被ばく状況においてのみ、適用される考え方です。
線量限度
線量限度は、管理対象となる放射線源からの被ばく線量を抑えるために定められた値のことです。
ただし、留意しなければならないのは、
・線量限度を超えなければそれでよいのではなく、放射線防護の最適化の原則に従い、正当化(の原則)が成立する範囲において、更に被ばくを低減させる努力が求められる。
・線量限度は安全と危険の境界を示す線量でもなく、それより高い被ばくをすれば必ず人体に影響が及ぶという線量ではない。
という点です。
なお、放射線防護の三原則については、こちらの記事をご覧ください。
具体的には、ICRP(国際放射線防護委員会)は、一部臓器についてより細かな規定はありますが、基本的には、
・公衆被ばくの実効線量:1mSv/y
・職業被ばくの実効線量:5年間で100mSvかつどの1年間も50mSv
を超えないことなどと勧告しています。
線量拘束値
参考レベル(こちらの記事をご参照ください。)と同様、放射線防護の最適化の原則を達成する上での重要な管理値です。
線量限度が、被ばくを受ける代表的な個人に着目した指標であるのに対して、線量拘束値は各線源に着目した管理値と言えるでしょう(下の図をご参照ください)。
線量拘束値についても、以下の点について留意する必要があります。
・線量限度と違って、それを超過したからと言って法令の不順守といった意味合いが課されるものではないが、活動の改善は必要になる。
・線量限度と同様、安全と危険の境界を示すものではない。
線量拘束値は、線量限度を遵守するために、関係する各線源に割り振られた内訳のような役割を持つ、という見方もできるでしょう。
ただ、実際には、被ばく線量評価のシミュレーションがかなり保守的な前提条件のもとで行われる場合が多く、その限りにおいては、線源が複数あっても、その影響が実際に重畳して、公衆被ばくの線量限度である実効線量で1mSv/yを超える可能性はかなり低いと見込まれることから、個別の線源に関する線量拘束値についても、線量限度と同じ1mSv/yを適用して、放射線防護の対策が検討されるのが一般的(一時例外有り)かと思います。
(左図:線量限度のイメージ、右図:線量拘束値のイメージ)(ICRP2007年勧告を参考に作成。)
まとめ
放射線被ばくには、以下の3つの種類があります。
・職業被ばく
・医療被ばく
・公衆被ばく
また、計画被ばく状況における職業被ばく及び公衆被ばくに関する放射線防護の考え方について説明し、特に
・線量限度
・線量拘束値
について説明しました。
残った、緊急時被ばく状況及び現存被ばく状況における放射線防護の考え方については、こちらの記事をご覧ください。
ちなみに、以上とほぼ同じ内容を動画にもまとめてみましたので、よろしければご覧ください。
日本語版
英語版
本記事の英語版はこちらからご覧いただけます。
今回は以上となります。
ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント