こんにちは。放射線などについて分かりやすく解説している大地(だいち)です。
目には見えないし、音も聞こえないし、口に入っても味もしない放射線。
今回は、放射線とは何なのか、また、その中でも、人の健康への影響に深く関与している電離放射線について解説します。
つまり、今日は、
・放射線ってそもそも何なの?
・電離放射線って何?
こう言った疑問に答えます。
本記事の内容
- (2つの定義があります)そもそも放射線とは一体何なのか。
- 放射線とは(広義)
- 粒子線とは
- 電磁波とは
- 放射線とは(狭義)
- 電離とは
- まとめ
この記事を書いている私は、2011年の福島第一原子力発電所の事故の後、除染や中間貯蔵施設の管理など、継続して放射線の分野での業務に従事してきました。
その間、働きながら大学院に通い(いわゆる社会人ドクター)、放射線の分野で博士号を取得しました。
こういった私が、解説していきます。
(2つの定義があります)そもそも放射線とは一体何なのか。
「放射線」と言った場合、その示す範囲が広い場合(広義での「放射線」)と、狭い場合(狭義での「放射線」)があります。具体的には、
広義には、すべての粒子線や電磁波のことです。(「放射線とは(広義)」参照)
狭義には、粒子線や電磁波のうち、電離作用をもつ放射線(電離放射線)のことです(「放射線とは(狭義)」参照)。
ちなみに、「放射線」というと、電離放射線のことを指すことが多いように思います。
電離作用については「電離作用とは」で解説します。
それでは、まず、広義と狭義の放射線について解説していきます。
放射線とは(広義)
広い意味での放射線とは、上述したように、すべての粒子線および電磁波です。
それでは、「粒子線」や「電磁波」とは何なのでしょうか。
粒子線とは
粒子線とは、その言葉の通り、空間を飛んでいる粒子状の物質のことです。
空間を飛んでいくボール(または複数のボールの集合体)を想像すれば良いかと思います。
具体的には、アルファ線、ベータ線、中性子線などがこれに該当します。
アルファ線やベータ線については、こちらの記事、こちらの記事、こちらの記事、またはこちらの記事もご参照いただければと思います。
電磁波とは
電磁波とは、電界と磁界が相互に作用しながら空間を進む波のことです。
電磁誘導と言う言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、磁界が変化すると電荷が移動し(電流が流れ)、電流が流れると磁界が影響を受けて、さらに電荷が移動し、、、と言った具合に相互作用が続いて、それが空間を伝わっていきます(下図参照)。
具体的には、ガンマ線、エックス線、可視光線、電波などがこれに該当します。
ガンマ線についても、先ほど「粒子線とは」という章の中で説明した記事をご参照いただければと思います。
放射線とは(狭義)
狭い意味での放射線とは、こちらも先ほど述べたように、電離作用を持つ放射線(電離放射線)のことを指します。
では、電離作用とは何なのでしょうか。
電離作用とは
電離作用とは、原子核における軌道電子を弾き出す現象のことです。
軌道電子を弾き出された原子や分子は陽電荷を帯びた原子や、陽イオンの分子になります。
電離放射線(粒子線および電磁波)の例は以下の通りです。
・電離放射線(粒子線)(例)
アルファ線、ベータ線
・電離放射線(電磁波)(例)
ガンマ線、エックス線
一方、電離作用を持たない放射線(非電離放射線)の例は以下の通りです。
・非電離放射線(例)
可視光線、赤外線、電波
ちなみに、紫外線も一部は電離作用がありますが、一般的には非電離放射線に分類されます。
電離作用を持つ放射線は波長が短く(周波数が高い)、エネルギーが高いのが特徴です。
様々な電磁波の種類とその用途について、以下の図にまとめてみました。
まとめ
ポイントのみをピックアップすると以下の通りになります。
・放射線には広い範囲をカバーする定義(広義)と狭い範囲をカバーする定義(狭義)がある。
・「広義の放射線」とは全ての粒子線と電磁波である。
・「狭義の放射線」とは電離放射線である。
ちなみに、以上とほぼ同じ内容を動画にもまとめてみましたので、よろしければご覧ください。
日本語版
さらに、3分や1分以内で簡単にまとめた動画も作成しましたので、よろしければこちらもご覧ください。
(3分動画)
(1分動画)
英語版
英語版についても、3分や1分以内で簡単にまとめた動画も作成しましたので、よろしければこちらもご覧ください。
(3分動画)
(1分動画)
ドイツ語版
3分や1分以内の簡易版のみですが、ドイツ語でも動画を作成しましたので、よろしければこちらもご覧ください。
(3分動画)
(1分動画)
本記事の英語版はこちらからご覧いただけます。
今回は以上となります。
ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
[…] You can read the same article in Japanese here. […]